2021年02月28日

2月も終わり

年が明けて早くも2月が今日で終わりです。一年前にコロナ感染が猛威を奮い、誰もかれもが原因も分からずどー対策していったら良いのかと、頭を悩ませながらの生活をし、生活様式が一変した今、やっとワクチンが出来たりと先が見え始めてきた様な。この一年、医療従事者の方のご苦労や、家族を支えるお父さんお母さんを始め国民一人一人の意識の持ち方で協力、支え合いながらこのコロナ禍の1年間を過ごせたのだと思います。見えない部分で苦労されている方もまだまだ居ると思いますが、全ての人に笑顔溢れる世の中になれる様に、出来る事は継続し続け、皆様が我が家に来てリフレッシュ出来る場所をいつまでも守り続けていきたいものです。明日から3月です。下界では桜が咲くような位暖かいのでしょうね。明後日辺りに天気が悪くなる予報です。山の上は雨?雪?いずれにしても山を歩かれる方は気をつけて下さい。
posted by shirakomaso at 16:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月27日

受付カウンターに置きました。

image0.jpeg
お客様に提供しているご飯。
毎回食事の際には社長が皆さんにご挨拶をする時にどんな物を食べて頂いているかお話はしますが、全部を説明しきれないので、今回夕食朝食のメニューを書いてみました。受付カウンターの場所に貼ってありますので見て下さいね。
posted by shirakomaso at 09:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月26日

朝からの雪は止みました。

image0.jpeg
朝からの雪の降り方で一日中降ったらまた積もるのか心配しましたが、15時頃には止みました。下界のお天気はどんなだろう?
コケ丸とシラコカラー手拭いでの2種類の型のヘアバンドが入荷しました。洗顔の時や普段使いに可愛いので是非如何ですか?
posted by shirakomaso at 21:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雪降りです。

image0.jpeg
今日の白駒池では、雪が降っています。明日からの週末にお出掛けの方は呉々もお気を付けて入山して下さい。
posted by shirakomaso at 13:48| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お目にかかれました。

image0.jpeg
中々、行き会えないカモシカ君に会えました。
posted by shirakomaso at 07:55| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月23日

気持ちが有難いです。

image0.jpeg
私達の生活は本当に来て下さるお客様に支えられている事を実感します。このご時世どこに行くにも躊躇したり悩まれながらの決断をしているはずだと思われます。ましてや宿泊するとなると…。  私達も出来る限りの対策はしていますが、来るお客様にもご理解とご協力なしでは成り立ちません。今回のお客様は我が家に来る1週間前から体温管理や健康チェックをしっかりとして万全な体調で来ました。とおっしゃっていました。有難い事です。一人一人の心持ちによって快適にかつ安全に1日を過ごせるのだと有り難く思いました
posted by shirakomaso at 10:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月21日

命の水

image0.jpegimage1.jpegimage2.jpeg
お風呂の利用時に協力して頂いております。
我が家の息子が
水汲みにいざ出陣。
皆様にご理解とご協力のお陰で我が家も今日も一日楽しく過ごして居ります。
posted by shirakomaso at 12:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

命の水

昨日の15時頃給水の不具合で大事なお水が止まってしまい、トイレもお風呂も使えずお客様に大変ご迷惑をお掛けしました。30分程で復旧しましたが、蛇口から水が出るのは当たり前の今、こんなにも不便さを感じる物なのだと改めて感じました。小屋の前に水があるから沢山使えるじゃん!そうかも知れませんが無限ではありません。今回の様に不具合が生じた時に役に立った予備タンクの水。小学5年の息子が「俺が池から水汲みに行ってくる」と、背負子にタンクを背負っていざ池へ。
山小屋の人達にとっては、人や植物にとっても全世界で必要不可欠な水を大事に思う気持ちを改めて認識しました。ピンチが来た時にどお思えるか。大事ですね。白駒荘でも、私達だけでなく、来て頂いたお客様にもご理解を頂いて協力してもらっています。有難い事です。
posted by shirakomaso at 12:38| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月20日

ご飯

image0.jpegimage1.jpeg
昨夜の夕食と今朝の朝食です。若干、内容が変わりますがこんな感じで毎回お出しして居ります。是非お越し下さいませ。
posted by shirakomaso at 09:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ご飯です。

昨日も雨池や茶臼を歩いて来たお客様はラッセルで大変だったようです。今日もにゅう周りで中山に行く予定のお客様もトレースが無かった為断念して戻って来られ高見石周りで行かれました。今朝は−11℃若干風があります。が、快晴です。そんな中、我が家を選んで来て頂いたお客様に感謝の気持ちを込めて、手作りのご飯を食べてもらいたく、食べる事で疲れた身体を次の日にスッキリとした気持ちで山旅を楽しんでもらいたい為に家族で用意しています。ワクチン接種でコロナも回復傾向に向かってくれる事を願います。コロナで未だに苦しんでいる方々や医療従事者の方々が1日も早く楽になり元気を取り戻せる生活が来ます様に、私達家族も白駒荘を守り続けていきます。
posted by shirakomaso at 09:28| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月18日

今日の夕方の写真

image1.jpegimage2.jpegimage0.jpeg
1枚目は本館玄関前。2枚目は本館から先のにゅう方面に行く登山道。3枚目は本館前から見た桟橋。
posted by shirakomaso at 21:39| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

またまた積もりました。

ここ数日の雪で白駒池付近の積雪は30〜40a程積もりました。1月の終わりからの雪も合わせても今年は雪が多いです。風も強く吹き溜まりになってる箇所も、ちらほらありました。本館前から桟橋に行くのが困難な位溜まってます。本館から先のにゅう方面の道には一切トレースが付いていません。にゅう周りで中山〜黒百合までのルートはお勧めしません。国道から林道に入った分岐点からの高見石経由では、高見石小屋さんがトレースをつけてくれてありますので、分岐点から高見石経由で上へ行かれるとよいです。今週末、山に入られる方は、平日に歩く方が殆ど居ませんのでトレースもこの雪でないので、呉々も無理のない計画を立ててお出掛け下さいませ。
posted by shirakomaso at 21:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月14日

晴天

image0.jpeg
明日から天気が崩れる予報の前の気持ちの良いお天気です。気温も暖かく春を感じる陽気です。今日の白駒池も雪がいっぱいです。
posted by shirakomaso at 12:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

昨夜の地震

昨夜寝静まった頃の地震は怖く感じました。白駒荘でも長い揺れがあり焦りましたが被害はなかったです。東北の方々は東日本地震の悪夢が蘇ったのではないでしょうか?沢山の被害に遭われていない事を願うばかりです。
今シーズンは入山者が少なく、にゅうの方のトレースがついておらず、昨日のお客様がにゅうに行きましたが、ラッセル状態で大変だったと言っておりました。その後何人も歩いていますので、にゅう山頂まではしっかりとトレースはついています。その先は殆どついていないようです。歩く際には山小屋からの情報を確認してルートを再度検討してよい山ライフをお楽しみくださいませ。
posted by shirakomaso at 12:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月04日

大変no.2

image0.jpegimage1.jpegimage2.jpeg
posted by shirakomaso at 22:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大変

1月の終わりから天候は悪く雪降りの日が多く、2月に入ってから1日の午後には仕入れで下り下界は雨が降った。その時は山では雪。2日の日に高見石小屋の小屋番さんから連絡が来て、分岐から先の雪が凄くて食材やらの荷物をソリに乗せ2時間掛けて小屋に着いたと連絡をもらっていたので、覚悟はしていたものの、今日4日の昼には小屋入りする為に自宅を出ましたが、小屋に到着したのが夜の9時近くでした。白駒池の林道に入り分岐から先の小屋に行く道のり、東屋手前からの雪の量が半端なく、吹き溜まりの凄い場所では腰まで埋まる程の雪。ラッセルしながら、除雪機を持ちに小屋へ行くまでもかなりの時間が要した。小屋が見えもう目の前なのに、除雪機が来るまで自力で雪かき。除雪機もかなり悪戦苦闘しながら東屋まで行った。東屋から小屋にたどり着くまで3時間程雪かきしながら掛かった。白駒池の吹き溜まりで膝上から腰までの雪。樹林帯のない渋の湯からの賽の河原はかなりの雪だと予測されます。今年は山に入る方も少ないので、慎重に計画を立てて無理のない行動をお願い致します。
posted by shirakomaso at 22:27| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。